※本ページはプロモーションが含まれています

【ピンフラッグ】ルールの変更

この記事は約3分で読めます。
change

ゴルフの新ルール!ピンを抜かなくてよくなった?

2019年に新ルールで「グリーン上のピンを抜かなくて」よくなったんですが、ルールが変わったことでどんな影響があったんですかね?

グリーン上のピンを抜かなくてよくなった

2019年から「グリーン上のピンを抜かなくて」よくなりました!

そこでルールが変わった事でのメリット・デメリットをまとめてみました。

この記事を読んでわかること

・なぜピンを抜かなくてよくなったのか?
・ピンを抜かないことによるメリット・デメリット

なぜピンを抜かなくてよくなったのか?

2018年までは、ゴルフのルールでピンを抜いてパッティングをしないといけませんでした。

よくキャディーさんが「プレイヤーが打つまで」ピンを持っていて、打った瞬間にピンを抜くような光景を見たことがあると思います。

もともとはピンを抜かずにパッティングしてピンに当たってしまうと「2打罰」になるということでした。

なぜルール変更?

時間がかかるから!!

毎ホールピンを抜いてパッティングすることにより、とにかく時間がかかります。

ゴルフは9ホールを2時間15分以内でラウンドするようにとなっていますが、毎回ピンを抜いていたら時間がかかってしょうがないという声が高まり「ルールが変更」されました!!!

ルール変更によるメリット

ここからは、ルールの変更によりピンを抜かずに「ラウンド」出来るメリットを解説していきます

時間が速い

ルールが変更されたことによる圧倒的なメリットとしては、グリーン上で時間がかからなくなったことです。

グリーンにボールが乗ったら、すぐに打つことが出来るので「わざわざ」ピンを抜かなくなったことによる、メリットはかなり感じられています。

キャディーさんが楽になった

キャディーさんはグリーン上でどちらにボールが転がっていくのか、アドバイスをしないといけないですし、ボールを拭いてあげたりとグリーン上ですることがたくさんあります。

その中で、ピンまで抜いていたときは、本当に大変そうでした。

カップの形が崩れない

ピンフラッグを抜くときに、カップの形を崩してしまう人がいます。

ピンを抜くときは特に気を付けてやっていましたが、たまにミスしてしまう人がいます!!

カップの形が若干変わってしまったことにより、カップにボールが入らないなんてこともあり得るので、ルールが変更されてコースを傷つけないという点でもよくなっていると思います!!!

デメリット

ここからはルールが変更されたことによる、デメリットを解説していきます

跳ね返り

ショートパットでピンを付けたまま打った時にたまに跳ね返ってしまい、カップに入らなかったという経験があります!!

大事なショートパットの時には、カップがないほうがいいかもしれません。

旗が揺れる

ピンをさしたままにしていることによって、風で旗がなびいて音が気になるときがあります。

また風があまりにも強い時は、ピンがしなっていることが気になることがあります!!

風があまりにも強い時は、ピンは抜いたほうがいいかもしれません。

まとめ

ゴルフの新ルールで、ピンを抜かなくてよくなったことにより出てきたメリット・デメリットは如何でしたか?

ゴルフは、毎年何かしらのルールの変更が行われていて「ルールの変更」に伴い対応していかないといけません!!

当然ルールが変わることによって起きる、メリット・デメリットは出てくるので記事にしてみました。

皆さんもピンを抜いてパッティングしたり、ピンを付けたままパッティングしたり試しながら、どんな違いがあるのかを確認していけるようになると、また楽しめると思います!!!

ゴルフを始めて見ようかと思っている方は、この記事でまとめているので確認してみてください!